ある病院総合診療医の備忘録

関東在住の総合診療医・老年病専門医です。日々の学びの書き留め用に。 Twitterもはじめました。 @GHhrdtk

【JC】難聴に関して/備忘録(J Am Geriatr Soc. 2021 May;69(5):1190-1198)

個人的にはPreventable Dementia (Lancet 2020; 396: 413–46)は主に
・心血管リスク系(高血圧,喫煙,肥満,運動不足,糖尿病)
・政策系(大気汚染,教育)
・その他(社会的孤立,難聴,外傷性脳損傷,アルコール多飲)

に分かれていると思っています。
難聴→認知症、に関してはは結構やれることがあるのでは?と可能性を感じてます(自分が普段のプラクティスで中々できていないだけかもしれませんが)。Lancetのレビューだと(加齢性難聴だけでなく全て込みですが)認知症の8%が難聴由来で予防可能ではという話でした。

と思っているのでで難聴に関して勉強を。。。

A Geriatrician's Guide to Hearing Loss
J Am Geriatr Soc. 2021 May;69(5):1190-1198
の抜粋になります(論文のメイン部分の1つでもある米国のシステムや器具に,COVID-19,Telehealth関連の内容はかなりぬいているのはご容赦ください)


□論文のポイント

・難聴は高齢者の健康,機能,福祉に多大に影響を与えるため高齢者医療で取り組むべき問題
アメリカでは政策の変更や器具の発達で高齢者の難聴に対して受けられる治療の選択肢が増えてきた
・老年学医は定期的な聴力検査やスクリーニング,最適なケアの提案や紹介を通して複雑な聴覚ケア市場の中で患者さんをサポートできる

●抜粋

・70歳以上の高齢者の2/3は難聴,なので高齢者医療において難聴への配慮は重要
・2016年の調査で障害を持って生活する年数の主要な原因として加齢性難聴は4位(Lancet. 2017;390(10100):1211-1259.)

・軽度および中等度の難聴は静かで集中できる状況ではうまく機能するが気が散るような雑音があると会話を理解するのが難しくなる。聴覚障害にくわえて認知障害や皮質機能障害があり,認知と中枢聴覚処理や音のデコーディング機能が低下していると軽度の難聴でもコミュニケーションが困難になることがある。(声は聞こえるけど理解できない、という現象になる)

・加齢性難聴は認知症の最大のリスク
・難聴の存在は転倒,うつ,社会的孤立,医療資源使用と関連
・難聴の存在は患者と医療従事者のコミュニケーションに悪影響を及ぼし満足度が低下する
・補聴器や人工内耳での介入は聴覚関連のQoLに良い影響を与える(認知症リスクが下がるかはのエビデンスは不明,2023年に結果が出る)
・電話は0.4〜3.4kHzの音声情報しか伝達しないが,Skype®、FaceTime®、Zoom®などのVoIP(ボイスオーバーインターネットプロトコル)のような電話会議メディアは通常より広い音声帯域も拾う。


□補聴器がらみの悩み
・補聴器の値段は高い。アメリカでは平均4700ドル。家や車に次いで人生で3番目の買い物
・補聴器はFDAの認可をうけた専門家からのみ購入可能,市販でうっているものはパーソナルサウンドアンプリフィケーションプロダクト(PSAP)。PSAPは効果があるものもあれば逆効果のものもある。
・成人難聴のうち補聴器が購入しているのは25%,費用の75%以上が自己負担
・購入してもその後のサポートは購入した場所でしか受けられない。コストや受けられるサービスには大きなばらつきがある。購入とサービスがセットになっていて異なるメーカーの補聴器を比較できない(させない?)マーケティングも問題。


□難聴の重症度(Figure1より抜粋)


Mild:26-40 dB:遠くから聞こえてくる、あるいは周囲の騒音の中でのソフトな会話が聞き取りにくい
Moderate:41-60 dB:静かな場所で近距離の平均的な会話が聞き取りにくい
Severe:61-80 dB:大きな声での会話やその他の警告音(アラーム)が聞こえにくい
Profound:>80 dB:振動でしか音を感じられない



□スクリーニング
・主観的な質問でもスクリーニングは可能。自己申告でもよく,時間の限られた臨床現場では実用的。
・主観的な尺度や家族や介護者の情報とも合わせて判断すること(認めたくない人や認知障害の場合もある)

・Excellent/Good:これ以上の評価は不要,毎年フォローアップ
・some trouble/A lot troublre
→ケアの現場でのボイスアンプの使用を検討
→患者と家族への効果的なコミュニケーション戦略を強調する
聴覚障害に対処することの重要性を強調する

□難聴への対処が必要な時

1.耳に関連する疾患が疑われる(例:中耳炎,突然発症や片側性難聴,めまい)
→耳鼻科に紹介
2.対応が難しい症例(認知症,視力低下,手先の器用さ...etc),患者が聴力評価を希望している
→正式な聴覚評価と管理のためのに紹介(audologyへ紹介)
3.対応はそこまで難しくはない場合
→一般的な難聴対応や,小売店での補聴器フィッティングを検討する

□コミュニケーション上の工夫
・話す前に聞き手の注意を引く
・明るい場所で対面して話す
・文脈的な手がかりを用意する
・ゆっくり、はっきりと話す
・大声を出さない
・短くてシンプルなフレーズを使う
・雑音や気が散るものを減らす